
ひがし 第2号
令和4年5月2日発行
当たり前の感謝
4月8日にスタートして3週間ほどたちました。子供たちは、新しい学年になったという新鮮な感覚を持ち続け、意欲的に学習に取り組んでいます。4月22日には、「1年生を迎える会」が行われました。コロナ感染対策をとりながらの実施でしたが、直接全校が集まって1年生を迎えることができました。もらったメダルに書かれたたくさんのメッセージを読む1年生の姿には、所属感が増している喜びが表れていました。 一昨年を思い出すと、このころはコロナで休校中でした。4月になれば新しい学年がスタートするという「当たり前」が、当たり前ではないことを実感しました。学校がある、授業がある、友達と会う、行事がある・・・、様々な当たり前が、なくなってはじめてその存在に気づき、当たり前に感謝できる、そんな機会だったのかと、今振りかえって強く感じるところです。 あるテレビ番組の内容です。
今月の掲載内容
- 5月の主な行事予定
ひがし 第2号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第1号
令和4年4月11日発行
令和4年度がスタートしました
4月8日に、13名の新入生を迎え、全校82名でスタートしました。入学及び進級おめでとうございます。どの子も目を輝かせ、やる気と希望に満ちています。この新鮮な気持ちを忘れずに、新たな学年で充実した授業や生活となることを期待しています。昨年度よりわずかに増えましたが、小規模であることに変わりありません。どのクラスも12~15人という平均した人数は、むしろ授業や行事を構成しやすい人数といえるかもしれません。少人数の弊害を軽減し、よさを生かす教育を継続していきます。
今年度も、伝統ある修善寺東小学校に勤務できますこと、光栄に思います。3年目となりました。全教職員共々、よろしくお願いします。
ひがし 第1号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第13号
令和4年2月1日発行
「正常性バイアス」
1月6日発行の学校だよりには、「静岡県はまだ一桁ですが・・」という記述がありましたが、こんな記述が嘘のように、コロナ感染が急拡大しています。1月20日には、1000人を超え、1月26日現在は、1461人となっています。全国では、一日に7万人以上が新規に感染しています。「最多を更新」という言葉が飽きるぐらい連日聞かれます。1月の初めに遠い外国の話として捉えていたことが、身近な日本で起きているのです。ここまでの感染拡大を誰が予想できたでしょうか。確かに第6波がくると警告していた人はいました。しかし、・・・・
今月の掲載内容
- 2月の主な行事予定
- 新型コロナウイルス感染症蔓延防止重点措置発令
- 地域の皆様ありがとうございました
ひがし 第13号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第11号
令和4年1月6日発行
新年あけましておめでとうございます
令和4年(2022年)がスタートしました。学校としては、令和3年度3学期のスタートです。干支の寅は、『決断力と才知』の象徴だそうです。また、十干も含めた「壬寅(みずのえとら)」は、厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となるイメージだそうです。子供の成長と考えると、この時期の学校教育にぴったりなイメージと考えられます。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、古くは「一日の計は寅(とら)にあり、一年の計は春にあり」ということが多かったようです。物事ははじめが肝心で、目標を立て決意を新たにするとよいということだと思います。・・・・
今月の掲載内容
- 1月の主な行事予定
- 6年 宿泊体験:新井旅館
- 持久走記録会
- ビブリオバトル
- 草捨て場草や枝の撤去
ひがし 第11号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第10号
令和3年12月1日発行
学校行事
全国でも新規感染者が73名(11月29日)と、コロナ感染は落ち着いた状況です。静岡県だけでも、600名を越える新規感染者がいた3,4ヶ月前からは想像できないほどの減少です。現在では、県内で「新規感染者なし」という日もあります。ただ、減少の理由が専門家もはっきりと言えないところが不気味なところです。世界的に見ると、感染者が急増している国もありますし、新たな変異ウイルスが発見されている国もあります。分からないことも多いのですが、とりあえず感染症対策は継続していくということです。そんな中、11月には大きな行事が計画通り実施されました。一つは、「東っ子まつり」です。今までやっていた学習発表会に特別活動の要素を取り入れた交流を促進する行事です。
今月の掲載内容
- 12月の主な行事予定
- 地域の皆様ありがとうございました
- 東っ子祭りありがとうございました
ひがし 第10号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第8号
令和3年11月1日発行
後期が始まりました
10月8日には、前期の通知表を渡しました。3週間延期した運動会が10月16日に行われました。10月18日には、委員会活動が切り替わりました。当初の計画より遅れましたが、1年間の折り返しで、後期に入りました。季節も急に進み、ついこの前まで暑くて冷房を入れていたのに、今ではみんな長袖になり、上着を羽織ってきています。学校全体として、前期は子供たちのよい表れが見られました。この調子で後期も学びを継続したいと考えています。
過日行われた運動会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございました。コロナ感染症が蔓延したこともあり、学校現場では昨年度より「運動会」という学校行事の見直しが進んできました。・・・・
今月の掲載内容
- 主な行事予定
- 運動会 応援ありがとうございました。
- 地域の皆様ありがとうございました
ひがし 第8号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第7号
令和3年10月1日発行
緊急事態宣言の解除後
毎度毎度、コロナの話で恐縮ですが、現在の学校において、どうしてもこの話は避けて通れない話題です。緊急事態宣言下でスタートした2学期。幸い、本校ではコロナ関連で、学級や学校を閉鎖することなく、乗り切ることができました。また、コロナ関連での欠席も非常に少なく、1学期に引き続き、高い出席率となっています。これも、ご家庭での健康管理が十分なされていることの表れです。ありがとうございます。ニュースで報道されていたような夏休みの延長やオンラインでの授業、分散登校等の対策も行うことなく、予定通りに授業が実施できました。もちろん、最高レベルのコロナ感染症対策のため、歌を歌えなかったり、給食を黙って食べたりと、通常とは違ってがまんしなければならないこともたくさんありました。
今月の掲載内容
- 主な行事予定
- 新型コロナウイルス感染対策
ひがし 第7号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第6号
令和3年8月25日発行
緊急事態宣言下での2学期のスタート
第5波といわれるコロナウイルスの感染爆発が起きています。7月末には警戒レベル5となり、8月にはいってまん延防止等重点措置が適用されました。それにとどまらず、県内の感染はさらに拡大し、8/20には、ついに緊急事態宣言が発出されました。しかし、昨年の3月のように学校を一斉に休校にすることはありません。学校としては、感染防止マニュアルに則り、今までやってきた対策を厳密に履行していきます。特に、感染力が強いデルタ株に対しては、換気の重要性が言われています。まだ暑い中ですが、換気に十分配慮していきます。
児童や職員、学校関係者が感染する、濃厚接触者になることは、今後はありえます。・・・・
今月の掲載内容
- 主な行事予定
- 緊急事態宣言中の取り組み
ひがし 第6号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第5号
令和3年7月21日発行
72日間の1学期が終了しました。
修善寺東小学校校長 堀江 健司
本日7月21日をもって、72日間の1学期が終了しました。年間授業日数204日の約35%です。異例ずくめだった昨年度の1学期からすると、20日間ほど多く学校に来たのに、17日間も早く夏休みになって、昨年の倍以上の長さの夏休みがあるということになります。これが通常だったわけですが、改めて普通に1学期が終了できることの有り難さが実感できます。
コロナ感染症対策をとりながらも、予定されていた行事はほぼ行うことができました。もちろん、学習は予定通り実施できました。計画通りにできるということは、無理なく学習や生活が行われ、子供たちも落ち着いて取り組んでいました。1つ学年が上がったのですから当然かもしれませんが、昨年度より大きな成長が感じられます。学校全体の雰囲気も明るく和やかさが出ています。・・・・
ひがし 第5号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第4号
令和3年7月5日発行
レジリエンスの育成
先々週の土曜日、城山クラブの皆様が、グラウンドの南側と西側を整備してくださいました。手が行き届かず、伸び放題だった草木をきれいに刈って整えていただきました。その手際のよさに感心するとともに、朝早くから学校のために奉仕していただき、例年のことながら大変感謝しています。日頃、教職員だけではなかなかできません。近年は、コミュニティスクールとして、様々な団体がまとまり、総合的に学校を支えていただいています。5月から6月にかけて、学校評議員の皆様や民生児童委員の皆様と会合を持ちました。奉仕作業やあいさつ運動のような直接的なサポートばかりでなく、見えないところでも学校を支えてくださる地域の皆様がいます。ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。・・・・
今月の掲載内容
- 7・8月の主な予定
- 城山クラブ草刈りボランティア
- オリンピック聖火リレー
ひがし 第4号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第3号
令和3年6月3日発行
人を大切にすること
6月というと梅雨入りの時期ですが、本年は既に梅雨入りしてからかなりの期間が経過し、雨量も増えています。あじさいの花も、雨の中、きれいに咲き始めました。まだ、梅雨時のじめじめとした感じはあまりありませんが、これから気温も湿度も上昇し、不快な環境となっていくでしょう。エアコンを上手に活用して、授業に集中できるようにしていきます。今年度は、水泳の授業を実施する予定になっています。感染症対策を十分に行い、実施します。
さて、標題の「人を大切にすること」ですが、本年度の重点目標の一つとしています。「人を大切にすること」って、・・・・
今月の掲載内容
- 6・7月の主な予定
- 行事の様子
- お知らせ
ひがし 第3号(PDF版)ダウンロード
ひがし 第2号
令和3年5月6日発行
少人数のよさ
令和3年度が始まって、ちょうど一月がたちました。どの学年も落ち着いて、授業に取り組んでいます。休み時間も、元気に外で遊ぶ姿があります。学年が上がって、やる気に満ちあふれています。出席率もたいへん高くなっています。このよい傾向を継続していきたいと思います。とはいっても、ゴールデンウイーク明けから、疲れが出てペースダウンしていくかもしれません。時には気分転換をしながら、焦らずやっていきましょう。
先日行われた「1年生を迎える会」は、あたたかな雰囲気の中、全校で1年生との交流を深めました。6年生や企画委員会を中心として立案し、全学年一体となった行事でした。短時間でしたが、心がこもっていました。コロナ禍の中、全校が一堂に会して行事ができるのは、少人数だからこそです。この行事は、多くの学校が実施を見送ったり、リモートで行ったりしています。・・・・
今月の掲載内容
- 行事の様子
- 5・6月の主な予定
- お知らせ
ひがし 第2号(PDF版)ダウンロード
